どうも、じ~ゆ~(@ji_yu_blog)です!

Googleアドセンスに合格したけど、「Googleのsellers.jsonファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。」というお知らせが表示されている。一体これは何だろう?
上記のような疑問を1分で解決したいと思います。エラー表示は以下の通りです。

「Googleのsellers.jsonファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。[アカウント設定]ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください。」という、エラーが表示されています。
sellers.jsonファイルの役割
sellers.jsonファイルは、Google広告枠の販売者の情報をまとめたファイルです。
sellers.jsonファイルを作成して、 「販売者のID」「名前」「ドメイン名」の情報を開示すると、広告を出している側の人たちが、僕たちのブログの情報を確認できるようになります。
しかし、sellers.jsonで情報を開示するかどうかは、個人の判断に任せられています。
「販売者のID」「名前」「ドメイン名」程度の情報開示なので、実店舗でのビジネスに置き換えて考えると、こういうブログをやっています、と看板を掲げる程度のものです。しかし、お店をやっていても看板を掲げていないところも中にはありますよね。
そこで、情報開示するかどうか迷う方向けにメリットとデメリットを以下にまとめました。
情報を開示するメリット
Googleは、サイトの規模の大小に関わらず「sellers.jsonファイル」や、前回紹介した「ads.txtファイル」を作成することで、販売者の情報を透明化することを推奨しています。
情報を開示することで、広告を出す側が広告枠を確認しやすくなり、余っている広告枠を購入されて、収益が伸びる可能性があります。
情報を開示するデメリット
「販売者のID」「名前」「ドメイン名」という個人情報が広告主に開示されてしまいます。
個人情報の取り扱いが難しい、このご時世のため、このような少しの個人情報でも公開されたくないという方は、慎重になっても良いと思います。
もし、個人情報に心配がある場合は、情報を入力していく画面で「機密」という選択肢があるので、それを選ぶと、個人情報が開示されずにすみます。
販売者情報の入力方法
情報を開示するしないに関わらず、「Googleのsellers.jsonファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。」というお知らせを消すには、まず販売者情報の入力画面に進まなければなりません。
まずは、Googleアドセンスにログインしてください。それから、「アカウント」→「販売者情報の公開設定」に進みます。

- 「機密」を選択すると、個人情報を公開せずにすみます。
- 「非機密」を選択すると、サイト運営者IDと名前とドメインが公開されます。
- ビジネスのドメインは、「www」や「https://」などを含めずに、自分のサイトを入力します。
上記の情報を入力すれば、あとは自動的に保存され、販売者情報の開示の設定は完了です。
sellers.jsonファイルは情報を開示すると、広告を出している側の人たちが、僕たちのブログの情報を確認できるようになる、という意義さえ理解できれば、入力は1分もあれば完了しますね!
これで、「Googleのsellers.jsonファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。」というお知らせへの対応は完璧です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また!じ~ゆ~でした!
コメント